最新 追記

貧民夜想會 旧館


2009年11月01日 [長年日記] この日を編集

_ [Lifehack]名古屋ライフハック研究会vol.5「コミュニケーションハック」

今回も参加します。研究会の翌日が某試験なんですが(^^;

今回は今までとは違った切り口で開催となりそうで、楽しみです

申し込みはこちらから


2009年11月04日 [長年日記] この日を編集

_ [book]メディアマーカーの登録アイテムが1000超えた

メディアマーカーの登録アイテム(ほぼすべて書籍)が1000を超えました。1000番目のアイテムは夏目漱石「私の個人主義」でした

4061582712

メディアマーカーの使い方は人それぞれだと思いますが、自分は「興味を持った本のメモ」として使っています。書評などで見かけて「面白そう」と思ったものは登録。だもんだから、多いときには月に60冊以上登録してしまう。それに対して、読了数は60冊ちょっと。登録した本すべてを読了する日は来そうにありません。これからも登録アイテムは増える一方だろうし、すべて読了が不可能なら整理してしまおうかとも思ったけど、今のままにしておくことにしました。だた、タグ付けだけは見直した方がいいかな

メディアマーカーを利用し始めるまで、気になる本はAmazonのカートに突っ込んでいました。多いときで200冊くらい入っていたと思う。買うためでなく、備忘としてカートを利用していたので、見にくさ整理のしにくさと言ったらもう。メディアマーカーは利用して本当によかったです。これからも使い続けます。開発者さん、ありがとうございます

しかしまあ、登録された本のジャンルはぐちゃぐちゃだね。節操がないというか

本日のツッコミ(全81件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ hermes kelly leather types [best hermes birkin replica bag 貧民夜想會 旧館(2009-11-04) hermes..]

_ louboutin shoes [Myspace layouts mignons comportant la marque Abercrombie a..]

_ hermes replica bags handbags co uk [hermes birkin waitlist 貧民夜想會 旧館(2009-11-04) hermes replica..]


2009年11月07日 [長年日記] この日を編集

_ [book]《書評》強欲上等!! 〜 再読・愛は毒か 毒が愛か

初読時に書いたメモはこちら

4062142805

どこに落とし穴が潜んでいるかわからない、落とし穴がないということのない人生を生き抜く中で、しっかりと自分の足で人生を生き、「幸せ」であるためにどうあるべきか。著者の高山真さんは

ハードな人生に、真に必要なのは、「時には方向転換してもいい。でも私は私の決断で、自分の人生を生きていく」という "プライド" だと思うの

と書いています。

さてここで「幸せ」と書きましたが、ここでいう幸せは、いわゆる世間一般でいわれる幸せではなく、あくまで「自分にとっての幸せ」のことです。自分がどうしたいか、自分にとって何が幸せか。タイトルにある「強欲上等」は、本のオビにあった言葉です(気に入りました)。自分で考え、自分にとっての幸せを追求することが「強欲」という言葉につながってくる

流されずに、自分の意志で歩き続けることはしんどいことではある。人に言われるままに生きる方が楽かもしれない。でも、その楽さと引き替えに失ってしまう物は大きいかもしれない

こういう風に書くと、自分の幸せを追求するためにはとにかく自分だけが大事、他人はどうでもいいと受け取られるかもしれないけど、決してそうではないはず。他人を貶めたところで、自分は幸福になれない。

自分が属している世界にも、属していない世界にも"正解"がある

のだから、他人の正解に思いをいたしつつ、自分の幸せを考えなくてはならない

この本から自分が得た「自分の人生を生き抜くためのヒント」は

  • 自分たちが生きていく中で「○○は**であらねばならぬ」という言葉にたくさん出会うけど、その言葉に違和感を覚えたとしても、「自分に見える風景は他人とは違うらしい」と怖じ気づく必要はない。
  • 「自分が何をどう考えているか」ということにクリアでいる
  • 「自分のしていることは何か」をわきまえる
  • 「自分のしたいこと」によって起こった結果はいいことでも悪いことでも、きちんと自分で引き受ける
  • 自分のしていることが結果的に浅ましいことだったとしても、その浅ましさをきちんとわかった上で行動する
  • 自分がしたいことは、他人にされても受け入れる

など。そして特に印象に残ったのが

自分の価値は自分で決めましょう。自分を一番認めることができるのも、自分にいちばんの苦言を呈することができるのも、自分自身

という言葉。そしてもう一つ、この本には高山真さんとマツコ・デラックスさんの対談が収録されていて、その中でのマツコ・デラックスさんの言葉

自分自身の孤独とちゃんと向き合っていれば、少しぐらい他人におかしなことされたり、言われたりしても、簡単には傷つかない

自分が得たヒントは、すべて自分自身と向かい合っていく中で見つけるべきもの。自分ときちんと向き合い、自分を知ることで、必要以上に他人や状況に振り回されることもなくなるはず

人のことが気になりすぎて振り回されてしまうことが多く、そんなことが続く中で「自分に自信がないと、結局何をしてもうまくいかない」と思い至ったわたしにとっては、どちらも心に刻みたい言葉です

ゲイである著者が女性向けに書いたこの本は、男性よりも女性から圧倒的な共感を得ると思うけど、男性が読んでも共感できる部分はあると思います。人生の落とし穴にはまり「こんなつもりじゃなかったのに」と思ってしまうことは男女問わずあるし、結局自分の人生は自分で考えて行動しないと開けていかないものだから

この本は芸能ネタは多いし全体的におちゃらけてるし、性的な描写も出てくる。でも、読んでよかったと言える本です

幸福論として、とてもよかった。自分が自分にどう向き合っているか確認するためにも、折に触れ読み返していきたいと思う

本日のツッコミ(全70件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ cheap louis vuitton scarf wholesale [999 A necessary piece of every girl wardrobe are her shoes..]

_ christian louboutin outlet [999 A vital section of each woman wardrobe are her sneaker..]

_ cheap authentic louis vuitton [999 An important component of each girl wardrobe are her s..]


2009年11月15日 [長年日記] この日を編集

_ [Lifehack]名古屋ライフハック研究会 vol.5「コミュニケーションハック」

今回は今までとは趣向を変えて、グループごとに別れてのワーク中心で行われました。ナビゲーターはkakobonさん

会の内容は

名前じゅずつなぎ
同じテーブルになった人たちの名前を聞き、一人一人、自分以外の人全員の名前を呼んでいく
無言で絵を描く
色つき○シールを使い、ジェスチャーのみで何を描くか伝えあい、絵を描いていく
バースデイリング
大きなグループに分かれて、話さずジェスチャーだけで誕生日順に並ぶ (こういう時元旦生まれは楽だ)
グループでブレスト
うまく聞くためには、うまく伝えるには
個人ワーク
コミュニケーションポイントを抽出する。抽出した内容を発表する
ペアゲーム
隣どうしで組になり、好きな食べ物について話す。それについてもう一人が相手がそれを食べたくなるように質問していく

「言葉を使わないで意思疎通を図る」のは本当に難しいと思いました。でも伝わらないのは、言葉だけの問題ではないんだよね。共通認識というか、共通の土台がないと、どうやっても伝わらない

普段そう言う経験をすることはないから、非常に新鮮だった。それでも、結構複雑な絵ができてしまうのね。びっくりした

通常の会だと、なかなかたくさんの人と深く話すことはできないのですが、今回はたくさんの人と話し合うことができて、非常に良かったです

そしてライトニングトーク。今回は9名の発表で、初めて参加された方の発表も多く、非常に楽しかったです。新しい発見がたくさんありました

懇親会では、5冊の本を貸し出しました。いつもは借りることが多いので、今度は自分が読んでよかった本を持って行きました

しかし持って行った本はすべて「役に立たない」本なのでした

4622045419 4330683016

4796646957 4480423567

4101419051

本日のツッコミ(全34件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ fake hermes receipt [replica birkin bag australia 貧民夜想會 旧館(2009-11-15) fake her..]

_ replica hermes luggage [replica hermes reviews 貧民夜想會 旧館(2009-11-15) replica hermes..]

_ hermes outlet berlin [hermes replica high quality 貧民夜想會 旧館(2009-11-15) hermes ou..]


2009年11月18日 [長年日記] この日を編集

_ [book]《書評》当たり前・簡単なことにほど気がつかない〜最強のデスクワーク術

4569773168

わたしは事務屋であり、1日の殆どがデスクワークで終わっているので、仕事の負担を軽くできるノウハウが手に入るかも、と思って読んでみました

ここに取り上げられている74の提案には、突飛なものは1つもない。読んでしまうと「たったそれだけ?」と拍子抜けしてしまう事が多い。でも、そういう簡単なことほど、自分では気がつかない事が多いのも確かだし、この簡単なことを実践するか否かでミスの量が変わってくるのも事実

すでに自分が実践していることもあったけど、案件に合わせたFax送付状の作り方や、外出が多い人向けの電話伝言メモの作り方が参考になりました。こういう物は「1件1枚」で作ることが多いけど、それにこだわる必要がないというのが目からウロコだった

これは自宅本棚ではなく、職場に常備しておきたい本だ。それも、自分だけでなくみんなが見られるようにするといいかも

…………………………

おまけ この本に出ていなかったことで、自分が実践している事務テクニックを書いてみる

☆コピー取りを楽に

この本の中でも「大量のコピーを手際よく終わらせるワザ」は複数提案されていますが、あくまでも「すべて同じ大きさの紙を大量コピーする」ケースなんですよね。わたしの職場ではサイズ混合の書類コピーが多いので、それに合わせたテクニックを

自分の職場でよくあるのが「A4とA3が混合した書類1組をファイルから出してコピーを取る」というケースです。こういう場合、書類を綴りひもなりファイルから外して、そのままコピー機にセットすると、コピー語の原紙もコピーした物も、紙が全部右に寄ってしまい、パンチ穴を開ける(開いている)左側にそろえてとじるのが非常に大変になるのですよ。原稿が多かったり、コピー部数が多いと重労働

なので、原稿はコピー機にセットする前にすべて紙を右側に寄せてしまう。そうすると原紙もコピーも、コピー機から出てきたときには左側に紙が寄った状態になり、とじるのが非常に楽

☆細長い付箋紙は2色用意

書類を作成するとき「殆ど同じ内容だが、1カ所だけ単価が違う書類を2種類作る」という事が時々あります。作成した書類を依頼者に渡すとき、それぞれ違う色の付箋を貼ります。付箋紙には「商品aの単価=***円」などと書いておきます。こうしておくと、書類の比較をするときに付箋紙の色で判別ができるようになるので、判断が楽になる。個人的に付箋紙はあまり何色も使わない方がいいと思う。自分が使う付箋紙は極力1色で揃えるようにしています

☆蛍光ペンは濃い色も用意

この本では「蛍光ペンは黄色が断然役に立つ!!」と紹介されています。理由は「コピーしても網掛けが発生しないから」なのだけど、逆に「コピーしてもマークしたことがわかるようにしておきたい」場合もあるんだよね。なので、わたしは蛍光ペンは黄色とピンクを場合によって使い分けています


2009年11月21日 [長年日記] この日を編集

_ [book]《書評》本を読むのはなんのためか、どうして本を読むのか〜フォーカス・リーディング

以前「速読なんかは絶対にやりたくない」と書きましたが、やはりどうも読む速度が遅いので、少しスピードアップしたいと思ってこの本を読みました(日和ったわ)

読んでみて、正直「うーん」という感じだった。速読術そのものに疑問符がついたわけではないのですが、そもそもわたしは体育会系のノリが苦手なので、まずそこで「うーん」となってしまったのですよ

あともう一つ。著者にとって読書というのはあくまで「手段」なのですね。具体的な知識を手に入れるためにせよ、言葉を深く体験するためにせよ、何かの「目的の達成」のために読書がある

それに対して自分はなんのために読書をするのか、というと、「楽しいから」というのが最初にくる。ただ読んでいることが楽しいから読書するのだと思う。そう言う意味では、自分にとっては「読むことそのものが目的」なんですね。もちろん、何かの目的達成のために読書をすることもあるのだけど、読むことそのものが楽しいから読むのだと思う。そう言う意味では自分にとって読書は「娯楽」「趣味」であり、自分はたんなる活字中毒なのだろう

現実には「活字中毒」といえるほどの読書体験は積んでいないのだけど

もちろん、手段としての読書、目的達成のための読書自体を否定するつもりはないし、それはそれで非常に意味のあること。自分だって、目的達成のための読書はこれまでにも何回もやってきている。でも、こういう問いは無意味だと思うけど、「目的達成のためには純粋な楽しみとしての読書を捨てろ」といわれたら、わたしは絶対「嫌だ」という

でもその一方で、「言葉を深く体験する読書」と「楽しみとしての読書」は、もしかしてリンクするのではないか、あるいはリンクさせることは可能かもしれない、とも思った。その辺の「折り合い」を自分でつけられれば、自分が感じた戸惑いを解消することができるかもしれない

著者がどんな人かはわかりませんが、著者にとっては純粋な楽しみとして行う行為、趣味娯楽が読書ではない、読書はそう言うものにはなり得ない、ということなのかもしれません。単に自分と楽しみの性向が違う人である、というだけのことなんでしょうね

4569701620

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ sazanami [> イッパイアッテナ さん 本のご紹介ありがとうございます。これは是非読んでみたいと思います > 虹の父 さん 確..]

_ てらだ [ども。初めまして。著者本人です。(笑) えー、別に「楽しみの読書」を否定しているのではなく、「触れていない」だけで..]

_ sazanami [なんと、著者ご本人からコメントをいただけるとは! 驚きました 確かに速読は技術であり、どう使うかは自分次第だと思い..]


2009年11月23日 [長年日記] この日を編集

_ [雑多][book]椎名誠ののり弁

高校生の頃に椎名誠の書いた食べ物の本を読んだのですが、その中で妙に頭に残ったメニューというものがあります。「のり弁」と「コロッケライス」です。なぜそれらが頭に残ったのかは未だもって謎だし、その本をなぜ手に取ったのかも、今となってはわからない

その本のタイトルはすっかり忘れていたのですが、調べてみました。全日本食えばわかる図鑑でした

4087494551

それぞれどんなメニューかというと

のり弁
弁当箱の1/3までご飯を入れる→のりをひいて醤油を上からジグザグにかける→弁当箱の2/3までご飯を入れる→ねぎのみじん切りと鰹節を敷き詰め、その上にのりをのせて醤油をかける→ご飯をいっぱいまで入れ、のりをのせる
コロッケライス
小皿になみなみとソースを注ぐ→コロッケをそこに沈める→しばらくしたらコロッケをひっくり返す→真っ黒になったコロッケをご飯の上にのせ、ご飯とコロッケを混ぜながら食べる。椎名誠はこれを友人たちの集まりで初めて食べ、「しみじみとおいしかった」と思い、その後何度か自分で試してみたけど、最初に食べたときのおいしさには及ばない、という趣旨のことを書いていました

本が手元にないので、メニューは完全にわたしの記憶に基づいているものです。実際に本に書いてあるものと違っている可能性があります。ご容赦ください。

で、読んだあと頭にこびりついたメニューですが、実際に作ったことはありませんでした。しかし先日、突如思い立ってアレンジしたのり弁を作ってみました

作り方
ご飯を弁当箱の半分まで詰める→みじん切りしたねぎに鰹節を混ぜ、醤油を合わせたものをご飯にのせる→一口大に切ったのりを敷き詰める→ご飯をいっぱいまで詰めて、一口大に切ったのりを敷き詰める

できあがったものはなかなかおいしかったです。ただ、醤油がちょっと足りなかった。ねぎと鰹節に混ぜる醤油を増やすか、最後に上から醤油を少しかければよかった。そのうちまたやってみます

コロッケライスは…コロッケは好きだしソース味も好きだけど、まだちょっとやってみようという気にならない(^^;


2009年11月25日 [長年日記] この日を編集

_ [book]《書評》やり過ぎないことも大事〜自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術

この本のオビには「「前向きに」って、疲れませんか?」「ほどよく、生きよう!」と書いてあります。ここから推察されるように、前向きな本ではありません。人間関係に限らず、最近はなんでも積極的に解決していこう、と主張する本が多い気がしますが、そういう中で異色の本だと思います

やりたいことをうまく実現させるためには、「様子を見る」「無理をしない」ことも必要で、大事だということです。

とか

大きなトラブルになるのを防ぐためには、途中で休んだり、逃げたり、ちょっとした嘘をつくことも大事なのです。

と主張する本は、あまりないのではないでしょうか

実際「いつでもポジティブ、ネガティブなのは許せない、物事はアグレッシブにやってナンボ」という考えの人が読むと「こんな暗くて後ろ向きでいいのか!」とか「前向きなのが悪いことなはずがない、後ろ向きなことがいいわけない!」とか「こんな考え方は受け入れられない!」などと思われるかもしれません。実際著者もあとがきで

私自身、この「メンテナンス術」という方法が、どんな人にも、どんなときにでも、役に立つとは思っていません。…ただ、時にはこの考え方が役に立つこともある、くらいに思っていただければうれしいです。すくなくともいまの私自身は、この考え方をするようになって楽になりました。

と書いています

わたしはこの本の考え方は自分に合っていると思いました

言うまでもないことですが、人間関係はとても大事です。どんなに好きな仕事でも、人間関係のために諦めてしまったなんて話はよくあるし、逆に人間関係がよければ、つらいことでも乗り越えられるかもしれない

でもだからこそ、人間関係に対して一歩引いた視線や姿勢が必要なんではないかとも思うのです。これは人間関係に限らず、仕事でもそうだと思う。それに溺れてしまわないためにも、一歩引いた視線・姿勢はどんな場合でも必要なのではないでしょうか。こういう事を意識するきっかけとして、この本は良かったと思います。

この本で特に印象的だったのが「自分取材」と「自分法人」という言葉です

「自分取材」は今ある自分を知るための方法で、どこかにいるかもしれない自分を探す「自分探し」ではありません。著者は「自分探し」はすすめていません。今ある自分の中でも、特にネガティブな自分を知ることが重要だと言います。ポジティブな視点だけでなくネガティブな視点からも自分を見ておかなければ、自分を知ることができないから

自分取材はどこかでやってみたいと思います

「自分法人」は自分を「法人(組織)」として考え、「自分法人」が「他人法人」とどうつきあっていくかを考え、人間関係をメンテナンスしていく、という考え方です

はっきりいって、万人向けの本ではないです。でもわたしは、自分を長持ちさせるための考え方を知ることができてよかったと思う

…………………………

わたしはこの本の著者とちょっと変わった出会い方をしています。著者の名前を本で見て、実際に文章を読むまで十数年の時間があったのですが、こういう縁もあるものなのだな、と思います。彼女の文章は、これからも読んでいきたいと思います

4334975674


2009年11月29日 [長年日記] この日を編集

_ [雑多]雑談はネタの宝庫であることを、今更ながら知った

わたしの職場では、お昼は会議室のようなところに集まって弁当なりコンビニで買ってきたものを食べる人が多いです

自分がこれまで働いていた場所では「社員食堂に食べに行く」「各々の机で弁当を食べる」のどちらかで、自分は弁当持参のことがほとんどでした。なので「昼食時の雑談」というものをほとんどしたことがない。ここで初めて毎日「昼食時の雑談」をするようになったのですよ

そして今更ながら、雑談はネタの宝庫であることを知りました

最近笑ってしまったネタをいくつか

地震だ!!
先日静岡を中心に早朝大きな地震があったときのこと。昼のニュースでも当然その話題ばかりやっていて、NHKのニュースでは地震の瞬間の様子が繰り返し映っていました。どこかの海岸での地震の瞬間の映像を見て、ある人が「この映像撮影した人大変でしたね」と一言。あれは定点カメラです
風邪を引きそうなとき
新型インフルエンザの話題から、風邪の話題になった。わたしが「わたしは風邪の引きはじめに耳の後ろが冷えるんです。そこがすごく冷たくなると『風邪引きかけてる』と思うんです」と言ったら、ある人が「うちの母親は、普段は小食なのに風邪の引きはじめに食欲が増して、どんなに食べても満腹感を感じなくなると言ってる。あまりにもおかしいから『それは風邪と関係ないでしょう』って言ってやった」と言った
挙動不審?
テーブルの上に誰かが置き忘れた新聞とチラシがあって、それを見た人が「挙動不審物件って何?」と言った。よく見たら「不動産物件」と書いてあった

ほかにも笑った話はいろいろあるけどこの辺で

面白い話は、自分のすぐそばにもあるもんだ

本日のツッコミ(全78件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ toms outlet online [But Pravy Sektor has loftier ambitions. Its leader, Mr. Ya..]

_ longchamp outlet [The minister said he was impressed by the strong sense of ..]

_ longchamp sale [Having trouble achieving or keeping erections is common in..]